2008年01月31日

横山大観

月に一度は美術館に足を運ぶようにしています。
まぁ、自分の感性を磨く為とでも言いましょうか(笑)

本日は国立新美術館で開催されています「横山大観展」(http://www.asahi.com/taikan/index.html)に行ってきました。

日本画についてはあまり興味が無くて知らないのですが、、
まぁよく「なんでも鑑定団」で贋作ばかりがでてくる「横山大観」て名前に興味がありまして、、(^^;)ちょっと見てみようかと思いました。

で、、

今回初めて実物を見てびっくり、exclamation×2
やられましたわ、、、。

テレビや写真なんかでみるのとは全く違う。
スケール、色使い、筆使い、、etc、、
実物は桁違いに凄い。


こういう感動は人生をちょっとだけ豊かにしてくれます。
posted by miro at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月30日

とあるセミナーで

以前、マイクロスコープのセミナーに参加したときに、講師のDrが「マイクロスコープの治療はアメリカよりも日本人の方が上手いです。」みたいな事を言っていたのでそれから「俺も頑張れば世界トップレベルの治療が出来るんだ〜パンチ」とちょっと勘違いしてます(笑)

でも、、本来、精密で細かい作業が得意な日本人ならマイクロスコープでの診療がアメリカ人より上手くてもおかしくないかと。。
posted by miro at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月27日

皇居一周

今日は天気がよかったので皇居までツーリングに行ってきた。
まずは国道246号線を延々と走る、、、、。
二子玉川までが実に急で長い坂ばっかりなのでものすごくシンドイ。
二子玉まで約15km。たったこれだけの距離なのにここまでで大分体力を消耗がく〜(落胆した顔)
なんとか渋谷までたどり着き、代々木公園、神宮外苑と自転車を走らせる。
とここで「第6回 新宿シティハーフマラソン」とやらに遭遇。
Image104.jpg
ちょっと並走してランナーのスピードをみたのですが速い人は20kmくらいで走ってますねぇ。。凄い。

Image105.jpg
で、皇居にたどり着きました。この時点でサイクルコンピューターで走行距離をみたら35kmを示していた。
この皇居休日は一部道路を規制して自転車だけが走れるようになっているようでして片側4車線の広い道路を思いっきり走ろうと思ったんだけど風が強くて殆どスピードがでず、、。
Image106.jpg
Image107.jpg

皇居を一周してその後、国会議事堂へと。。
休日の永田町は誰もいませんが、警察だらけ。。
写真取ろうと思ったけどとてもそんな雰囲気ではなく、、、ふらふら
でも広い道路に車も殆ど走ってないので自転車で走るには最高に気持ちが良いっす。
Image108.jpg
で、これが帰りに通った僕の好きな「薬研坂」

そして坂道の多い246号線を再び戻り、走行距離72kmの体力的に辛かったツーリングでした。。

ちょっとは痩せたか???


posted by miro at 18:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月26日

鶴見川源流

Image103.jpg
先日、新しく買った自転車で鶴見川を源流までさかのぼってきました。
といっても家から16キロ程なのでたいした距離ではないけれど、、、(^^;)
往復32キロ。いい運動になりました。
posted by miro at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月23日

歯科医に広がるワーキングプア

「歯科医に広がるワーキングプア」
 産科・小児科・救急医療を中心に「医療崩壊」が各地で社会問題化する中、歯科医療がより危機的な状況にあえいでいる。2000年以降の相次ぐ診療報酬のマイナス改定で医療機関の経営が全体的に悪化したばかりでなく、歯科では73項目にわたる保険点数が20年間も据え置かれていることが影響している。歯科医師や歯科技工士らに支払われる診療報酬は先進国に比べ極めて低く、歯科医師の5人に1人が年収300万円以下、歯科技工士の3人に1人が200万円以下のワーキングプア状態に置かれているという。(医療介護情報CBニュース)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080123-00000002-cbn-soci

マトモにちゃんと歯科治療をやろうと思ったら一日10人も診る事もできません。
保険診療では一日20人以上診ないと生活できないような設定になってるからなぁ、。
まぁまず、診療報酬は上がる事はないだろうし。
今後ますます歯科治療の質の低下が起こるだろうと思うのだが、、、。

歯科の医療費を抑制したいと思うのなら逆に国は予防に力を入れれば済む事。
虫歯なんて磨く事ができれば殆どが予防出来るからなぁ、、。
それで患者さんが少なくなって歯科医師が過剰になるのなら理解は出来るけど、、、。

大昔はちょっと大きい虫歯なんかすぐ抜いて、入れ歯やブリッジにしてた時代もあった、、、、、今後は、根管治療で治せる歯でも「どうせ歯なんて保険治療じゃ駄目になって抜けるんだから骨があるうちにインプラントにした方が良いですよ。」てな事にならないで欲しいものです。。。
posted by miro at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月22日

ミラーテクニック

歯科にマイクロスコープを導入するにあたって大変な事の一つは「ミラーテクニック」という特殊な技術を身につけないと全く治療ができません。

この「ミラーテクニック」が凄く難しいふらふら

歯科は小さなデンタルミラーというのを使って口腔内を見るのですが、ミラーテクニックというのは治療を直視ではなくミラー越しの像を見ながら治療をしていくのです。。。という事は、マイクロスコープの処置は術者にとって上下左右が逆になるという実に恐ろしい世界。。。しかも1ミリ以下のブレの無い正確な手の動きが必要となります。鏡に映った像を見ながら針の穴に100回連続で糸を通すようなもんです(笑)
ちなみにうちの医院で使ってる歯を削る道具の最も小さなのは尖端が0.6mmの「ラウンドバー」というのがあります。ここ迄小さいととてもマイクロスコープでないと使いこなせません。

わたくし、このテクニックを身につけるまで相当苦労しまして、、もうやだ〜(悲しい顔)
でも今はこのテクニックのおかげで逆に治療が凄く楽になります。
マイクロスコープが自由自在に使えるようになるのは結構大変なんですよ。

歯科というのは手先の器用さが重要ですが、マイクロスコープのおかげでさらに数十倍手先が器用になったと思います(笑)



posted by miro at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月20日

診断用ワックスアップ

患者さんへの治療の説明や最終的な治療のゴールのイメージをつかむ為に「診断用ワックスアップ」なるものをやる事があります。
no-titlesokumen.jpg

このように治療を開始する前に「診断用ワックスアップ」という模型上でシュミレーションをする事で機能的な噛み合わせをどうするか、審美的な歯の位置や形をどのようにするのか、歯をどれくらい削ったり、調整したりすれば良いのか、治療に使用する材料と器材は何が一番適しているのか等々の参考資料となります。

特に審美的、機能的な治療をする際にはこういったひと手間が非常に大事なのです。

posted by miro at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月17日

マイクロスコープを使うと、、

マイクロスコープなんてものを使ってしまうと全く歯科治療の概念が変わってしまう。

まだまだ日本での導入率は低いのでマイクロスコープを使っているDrとそうでないDrとでは話が通じないところが沢山でてくるのですよ。実際。
虫歯一つ治す事に対しても考え方がまるで違う。
アプローチの仕方や使う器具、道具、唾液などの感染に対する考えが全然変わるので話が平行線になる。
お互いに話す言語が違う位に話が通じないんですもうやだ〜(悲しい顔)

今の日本の現状はマイクロスコープを使う事を蛇蝎の如く否定する人も多いのが現実です。
私には否定する事が全く理解できませんが。。

拡大してみる事のどこが悪いのでしょう?









posted by miro at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

うちのiMacが、、

Image101.jpg
こんな変なモザイクがかかったような画面になってしまったがく〜(落胆した顔)
昨年は雷一発で一時意識不明に陥ったiMacが復活したと思ったら今度はこんな画面に。。そろそろ買い替え時??買ってまだ3年目なのだが、、。

と思っていたら「MacBook Air」http://www.apple.com/jp/macbookair/
なるものが発売。。

なんと言うタイミングのよさ。

ほ、、欲しい、、、。

Appleからもメールが届く。

apple storeへ直行新幹線

買い物かごへ、、、。


いや、、ちょっと待てよ、、。

ちょっと冷静になってスペックを参照。

スペックは10万円安いMacBookの方が上だった。

今買うならmacbookの方がいいかな。

Airを買うとしてもうちょっと待つかな。
ソリッドステートドライブ (SSD)ていうのも今後値段は下がるだろうし、、。






posted by miro at 11:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月14日

自転車買いました

Image098.jpg
自転車を買いました。
「cannondale」のクロスバイク。価格はなんと11万円!!
原付バイクより高い(笑)
確かに高いですが、今月でジムを退会予定なので、、。今迄ジムに月1万円以上も払ってたから、今後はこの自転車で体を鍛えれば結局は安くつくかなぁ、、、と考えまして、頑張って高いのにしちまった。
一日に100kmくらいは走れるようになって脱メタボを目指す!!

見ての通り、すぐに盗まれそうなふらふら自転車なので家の中に保管いたします。

posted by miro at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月12日

オールセラミックス

前回の審美修復の続きで、、。

審美というと最近は歯に被せる材料でセラミックスというと金属をいっさい使用しないオールセラミックスというのが普及してきてますね。ネット上で調べてみると一本あたりの相場は12万円〜15万円程度でしょうか。以前はセラミックスといってもメタルボンドといって金属の上にセラミックスをのせていたので正直、天然の歯と比べると構造上透明感を出すのが非常に難しい、、というより無理でした。
メタルボンドだと相場は8万円〜10万円/本でしょうか。

確かにオールセラミックスの方が透明感もあり天然歯と比較して遜色無いのですが、、。
ただ、オールセラミックスを成功させる為にはメタルボンドより歯科医師側の技量がものすごく必要でして、、メタルを使わないが故に歯を削るのがものすごくシビアで、マイクロスコープや拡大鏡を使って慎重に細部にまで精密に歯を削っていかないと、、、、なかなか上手く出来ない。。

それだけではなく、実際、被せる迄には 「診断用ワックスアップ」や「プロビジョナルレストレーション」といった過程を経て患者さんと話し合いながら個々に審美的、機能的に十分なものを設計していかないとうまくいかないかと、。それに伴って来院回数等、治療時間はどうしても必要になってくる、。

ネットで審美歯科について調べると、、都会にはどんな治療でも3回で審美的に治るというところがあるそうです。
私なんぞの小さな町医者には到底不可能な技術と美的センスを持つ神業Drが存在するのでしょう。

posted by miro at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月10日

前歯部審美修復(天然歯編)

前歯部審美修復(天然歯編)小濱忠一 著
という本を購入。

4258.jpg

「メタルセラミックス」よりも「ラミネートベニヤ」や「オールセラミックス」の方が遥かに透明感があって審美的できれいだよなぁ、、としみじみ思う。
非常に見やすく分類されていて症例が非常に多い。患者さんへの説明用にもいいかなぁと。

審美的な要素の大きい前歯の治療はどうしても手間がかかります。
一本の前歯を被せるだけでも途方も無い時間と努力そしてセンスが必要です。
その事を改めて再認識させられました。


posted by miro at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月08日

保険医療

保険制度というのは難しくてよく分かりません。
、、、と書くと怒られそうですが。。。ふらふら

今日はレセプトの事でちょっとしたミスをしました。
複雑すぎるんですよね。実際。
ルールがコロコロ変わるし。地域によって違うってのも問題だと。
同じ治療をしても、この県では大丈夫なのに違う県だと駄目だとか。
年々事務的作業が多くなってくるし。
治療時間が減るし、色々なコストがかかってくる。
こんな事やってて患者さんの為になるんだろうかと、、思う毎日です。

私も保険医ですからコンプライアンスはもちろん遵守いたします。

でも、なんかおかしいと思います。
posted by miro at 00:26| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月05日

ダウン、。

ここ数年必ず正月に体調を崩す。
今年も昨日、今日とすっかりダウン。
一人暮らしというのはこういうときにかなりくるよなぁ、、。
洗濯や食事も一人でやらないといけないし、コンビニに水分補給の為のポカリを買いにいく寂しさは何ともいえないねぇもうやだ〜(悲しい顔)
うちは7日からなので診療にはとりあえずは問題ないが、おかげで正月休み中にやる予定だったレセプト等々全然仕事ができてない(苦笑)

51GZYRHZR7L._AA240_.jpg
そんな精神的にも駄目なときはこんな本を読んだりしてます。
著者の「斉藤茂太氏」は歌人斎藤茂吉の長男。精神科医であり、2006年に90歳で亡くなりました。
話が柔らかく、分かりやすく、ちょっと凹んでる時に読むといやされます。
また、読みやすい文章のテンポや間が凄い参考になるので、患者さんとの話の仕方の勉強にも使わせてもらってます。

posted by miro at 13:07| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月02日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

昨日は靖国に初詣。
家に帰って後輩からもらった「鳳凰美田」の純米大吟醸を家族で一升程飲みました。
すばらしく香り立つおいしいお酒です。それに良いお酒はあとが残りませんなぁ、、あんなに飲んだのに今日の朝は二日酔いも全くなく体調も問題なし。

今年は今迄やって来た事の結果を出す年にしようかと思ってます。
患者さんにベストの治療が提供できるよう日々精進していきます。

本年もよろしく御願いいたします。
posted by miro at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記