2008年05月31日

僕は不器用な歯科医師です。

うちの医院は患者さん一人を大体30分〜1時間で診るのが基本になってます。
5分〜15分で一人を診るようなことは僕にはできません。
駅前やショッピング街ではなく、閑静な住宅街の一角で桜台公園の自然を見ながらゆっくり、のんびりとやってます。
家賃とか色々と経費もかからないしね。
その方が精神的にも良いので集中力が高まっていい治療が出来るかと思ってます。
忙しいのは嫌いなもんですから。マイクロスコープを使った歯科治療にはこういった環境の整備が必要なんです。0,1mmのミスもしたくないですからね。そんな歯科医院が一件くらいあってもいいでしょ?

そういう意味ではもの凄く不器用な歯科医師なのかも、、、ふらふら
しかも拡大鏡やマイクロスコープを使って拡大しないと治療が出来ないんですもんねぇ。。相当眼が悪いのかもしれません。。

根管治療なんて一回に一時間かけてます。(^^;)
でも、根管治療の治療回数は平均より少ないかと。。大体特殊な症例で無い限り4回以内で終わりますから。これがマイクロスコープの威力ですかな(笑)

とはいうもののある程度の余裕をもって予約を入れてますから患者さんを待ち合い室で待たせるような事は殆どないし、時間通りで終わります。歯科治療にかかるトータルの時間は一般的な歯科医院とは変わらないかもしくは早いかも??


posted by miro at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月30日

変身

R0010292.JPG

この子が







IMG_0158.JPG

こうなりました。
posted by miro at 19:51| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月29日

失敗。。。

28日の一日中、医院の電話がストップしていたようで、、、。
まことに申し訳ありませんでした。

電話料金を払うのを忘れてまして、、、。
つい先日銀行引き落としに変更したのですが、引き落としが来月からだったのを忘れていまして、、、。

なんか今日は電話が鳴らないなぁ、、、まぁ、こんな日もあるよなぁ、、、と思っていたら、、、、。
さっき気がついてコンビニに走って行ってきました。。

嗚呼ぁぁぁ、、、凹むバッド(下向き矢印)

posted by miro at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月28日

僕がラバーダムをするのは

どうしてこんなにもラバーダム防湿をする歯科医院は少ないのだろう?
ラバーダムなんてしている所は10件に1件も無いと思います。
現行の保険制度ではラバーダムを使用するがしまいが診療報酬は変わらないので時間と手間とコストがかかるラバーダムなんてもんは使わないというのが主な理由でしょう。

マイクロスコープを使う以前は僕もあまりラバーダムは使用していなかったのでこの気持ちは良くわかります。大学卒業当初はこんな面倒くさいラバーダムなんて絶対使わないぞ!って思ってたから、、、。

僕としてはラバーダムをすると治療が楽なんですよね。
唾液で患歯や術者の手が汚染される心配がないし、術野もはっきり見える。当然治療もうまくいく。小児でもラバーダムさえしてしまえば安全にうまく治療する事が出来ます。これを覚えるだけで歯科治療のレベルがかなりあがると思うんだけど、、。
ラバーダムをしたからといって完全な無菌状態が作れる訳ではないけど、ラバーダムをしないのとは明らかに汚染度はちがうと思う。
歯科治療が大工仕事ではなくて医療であるならばラバーダムというのは当然されるべき手技であるかと。
欧米ではラバーダムを使わない治療なんてのは考えられないんですけどねぇ。。

posted by miro at 23:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月27日

本気で思ってます。

マイクロスコープで歯科の治療はもの凄く変わると本気で思ってます(笑)
脳外科は肉眼では到底不可能な凄い手術が可能となったんですからexclamation×2

歯科ではマイクロスコープの歴史が浅いのでまだまだ認識も低く、マイクロなんて不要と思っている先生方も圧等的に多いんですけどねふらふら
そんなことは気にせず、肉眼では到底不可能な歯科治療を実践する為に日々精進していこうと思ってます。
posted by miro at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月26日

芸術とは

僕は月に一度は美術館に足を運んでます。

先日、国立新美術館で開催されていますモディリアーニ展に行ってきました。
モディリアーニと言えば、アフリカ民族美術的な面長の顔の絵です。
やはり苦悩の画家で35歳と言う若さで世を去りました。
生前には評価されなかった画家です。

時代を超えて評価されるもののエネルギーを感じます。
瞳が無く面長で単調なタッチに思えるのですが、それなのに肖像の個人個人のパーソナリティーが感じられる。不思議な絵です。


で、芸術ってもんをちょっと考えてみました。
先日オークションで村上隆氏の作品が日本円で約16億円で落札されてたそうです。
日本人からするとこんな作品が16億もするのか????と理解できないと思います。↓左の作品です。
http://www.jcbourdais.net/journal/images_journal/journalthiron/lactation/jap1.jpg
そんなもん秋葉原に行けばもっとクオリティの高いフィギュアが沢山アルって、、。
裸の王様てのはマサにこの事だよね。ということで現代アートについて映画評論家の町山智浩氏は語ってます。
http://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2008/05/513_3972.html
村上隆氏はゴッホの祟りで耳がもげ落ちるそうです(笑)

芸術てのは生前に過大評価されるとそれ以降の作品は格段に質が落ちるよなぁ、、、。と勝手に僕は思ってます。作品に魂が抜けるよね。

現代アートもすきなんですが、海外では投資になってるようで値段が高いからいい作品とは考えにくいと思ってます。プロダクトデザインの方が僕は大好きですねぇ。プロダクトデザインは大衆によって評価されますからね。自分でも買えるし。
posted by miro at 02:41| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月25日

くたばれ、うつ病!

うちの医院には変な本ばかりおいてあります(笑)
全て僕がセレクトしたものです。
料理本(料理の基本からお菓子作り、居酒屋おつまみ、プロが作る料理まで)酒の本、美術関係の本、哲学っぽい本、佐伯チズ、綾小路きみまろ、ぜんまい侍、おでん君等々、、。
で、その中で更に一風変わった本があります。
51M2E6TSQ4L._SS500_.jpg
といっても僕は鬱病ではありません。おそらく鬱になりやすい性格ではありますが、、(^^;)
こんな商売やってますと色んな患者さんに出会います。
日々治療をしていて思うのは治療ていうのは要するに「心と身体」てことで、そのバランスを考えた治療をしなきゃいけないのかなぁ、、と僕なりに考えてます。
で、自然とこういった本も読むようになりました。哲学的な本とか宗教的な本とか芸術とか音楽とか等々、、、変な意味じゃなくてね。

youtube等で検索すれば生前の面白くてカッコいい「らもさん」がみられるかもしれません、。


posted by miro at 02:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月24日

マイクロは普及するのか?

果たして今後マイクロスコープは普及するのか?
現行の保険制度では難しいだろうなぁ。
脳外科や整形外科、耳鼻科等々医科の世界では当たり前に導入されているが、それは現行の保険制度でも十分やっていけるからであって、歯科の保険制度では到底出来ない。歯科の精密で細かい精度が要求される治療を考えたら保険でも十分出来るようになってもおかしくないと思うんだけどなぁ。。長い眼で見れば歯科治療の質が向上して医療費は下がると思ったりしますが(^^;)

今後の日本での普及はごく一部の自費診療の歯科治療でのみにとどまるのではとおも思います。今の歯科医院の普及率は数%程度らしいが、増えても精々10%もいかないかと。さらに導入をしても使いこなせなくて歯科医院の物干や飾りになってしまっているってのも結構あるそうです。
まぁ、確かに使いこなすには相当の訓練がいりますから。。
現状で収入が安定していて導入する事はリスクが高いですからね。値段は高いし、治療時間が増えて患者さんの回転も下がりますので導入と同時に収入が一時的に下がる事も考えられます。かなりの気合いと覚悟が必要と思ったりします、。

posted by miro at 22:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月23日

7日間集中ダイエット

旧作のビリーズブートキャンプに入隊して一週間
なんとか最後までやり遂げました。

で、、結果は、、、、。







R0011108.JPG
これが一週間前







Image127.jpg
これが一週間後


まぁちょっと分かりにくいと思いますが(苦笑)
一週間で手で掴めるお肉の量が大分減ったと思うのですが、。
結構お腹が締まってきたかと。
かなり成果は出てると思うんですけどねぇ。
特に腹筋プログラムは効果絶大exclamation×2

この調子で続けてみて3週間後にはどうなってるか???
是非、割れた腹筋目指して今日も頑張りますパンチ

posted by miro at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月22日

パンク

車で出かけようと思ったら後輪タイヤのパンクを発見。
ちかくのGSへ修理に。。結局他のタイヤも相当すり減っていたので全部交換。。
買ってから7年目、いままで38000km走って一度も交換してなかったからなぁ、、。
高速のるつもりだったから、、知らないで走っていたとしたら、、、と思うと怖い。。
しっかし、ここまですり減っていたタイヤを交換すると素人でも分かるくらいに全然走りが違う(笑)

でもGSでタイヤ交換したから値段は高かったよう。。後でネットで調べたら1万円は違うみたい、、。

このところちょっと運がついてないかも、。






posted by miro at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月21日

不正使用

クレジットカード会社からの突然の電話。。。
カードが不正に使用されていたとの事。
僕の身に覚えの無いカードの使用があったようです。
カードは停止、。なんと、、次のカードが出来るまで2週間もかかるちっ(怒った顔)
今までカードで毎月支払いしてきたものも全部新しい番号に登録し直し、、、ふらふら

コンピューターでランダムにカード番号を作成してそれを使ったて言ってたけど、、。
そんなんでカードの不正使用されたらこっちも防ぎようがないじゃねぇか。。

恐い世の中です。。
posted by miro at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月20日

僕の相棒

Image112.jpg
相棒です(笑)
いつもこれでマイクロスコープ下での形成練習をしてます。
posted by miro at 23:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月19日

抜いた歯のその後

R0011136.JPG
うちの医院では抜いた歯は大切に僕が勉強の為に使わせてもらってます(^^;)
一番勉強になるのは矯正の依頼で便宜抜歯した歯と親知らずですかね。
とにかく虫歯も少なくて綺麗な歯が一番勉強になります。

最初にCR充填の形成、充填その後に抜髄、根充、根充材を除去して今度はファイルを人工的に破折させて除去。縁下歯石がついていれば除去の練習にもなります。
特に親知らずは複雑な根管形態をしているので1本の歯で凄い勉強になります。
もちろん全てマイクロスコープ下ですよ。
1本の歯でさまざまなトレーニングが出来ます。
さまざまな理由で抜いてしまった大切な歯ですが、技術の向上の為に非常に役に立っているんですわーい(嬉しい顔)

posted by miro at 02:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月18日

「3mix-mp法」といふもの

「全く痛くない、削らない、抜かない。」そんな夢の治療が存在するらしいです??

「3mix-mp法」といふもの。
まぁ、大学を卒業する頃くらいに大学の図書館で3mixに関する本を読んだとことがあり、以前より知っていたのですが、、。そんな良い治療法があるならこれからなんかいい結果が出てくるのかなぁ、、と思っていたのですが、何年経っても業界ではそれほど「全く痛くない、削らない、抜かない。」とかいう効果があるといったことは聞きませんでした。
出てきたのは十数年前のようです。何年かに一回はこの治療法がマスコミ中心でブームとなって再浮上するようでして、、。そんな前の治療方法がなぜか最新治療としていつもマスコミにでてきます。。また5年後くらいにきっと同じように取り上げられるかと、、、(^^;

で、マスコミお得意の表面のいいところだけを報道されて、、こんなんじゃ我々現場が非常に混乱するので色々と調べてみました。。。

僕としては良いのか悪いのかよくわかりません。

大変興味があったものだったのですが、調べていくうちにどんどん???と思ってしまう事がありまして、、、これをまだ使用しようとは思いません。
あえてそれを使わなくてもMTA等の材料もありますし。

第一、、、
厚労省も認可してませんのでこれを使う事は歯科医師が全責任を負う事になります。
もちろん保険では出来ませんので全額自費になりますし、、被せる治療も保険は利きません、、もし駄目だった場合、抜髄したら、その処置も厳密に言えば保険きかないんじゃないのかなぁ、、。

まぁ、マスコミで取り上げてもらって今後沢山の歯医者さんが使ってみて、客観的なデータがちゃんと出て、厚生労働省も認可してくれてから使うことがあるかも??
多分、抗生物質を混ぜて使う事の安全性が科学的に証明されなければ厚労省は認可しないと思うので、このままの状態では未来永劫認可する事はないでしょう。


MTAの方がエビデンスも安全性についても断然いいよなぁ、、、と僕は思うけど、、、ブツブツ、、


それよりもマスコミには是非、

歯科治療のグローバルスタンダードであるラバーダム防湿をなぜ日本では使わないのか?

について取り上げて欲しいもんです、。
posted by miro at 19:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月17日

根管内異物除去

マイクロスコープでしか出来ないであろう治療として根管内異物除去てのがあります。
根管治療をする際に下にあるこんな器具(リーマーとかファイルと言います)で歯の神経を取ったりしますが、、、
ファイル.JPG
歯の神経の入っている管てのが非常に細くて複雑な形態をしているものでして、、大臼歯になると一つの根管が1ミリ以下になります。で、、このファイルが金属疲労等で稀に折れる事があります。折れるとこれが簡単に除去をする事が出来ません。マイクロスコープがないと殆ど不可能です。

ではマイクロスコープ下でファイルを除去した症例を一つ、。
ファイル除去.jpg
主訴は矢印の歯の違和感で来院されました。
当初レントゲン像をみて矢印の部分がちょっと怪しいとは思ったのですが、確信はありませんでした。
で、被せてあるクラウンを除去しまして、ガッタパーチャという根充材を除去したところ近心頬側根管の根尖部(下の矢印の部分)に破折ファイルがあるのを確認しました。
ファイル拡大.jpg
ガッタパーチャを除去しても違和感が取れないのでこの破折ファイルが原因と思われ破折ファイルの除去を開始しました。
下がマイクロスコープでの近心頬側根管の拡大像です。
矢印の銀色に光っているのが破折ファイルです。ちなみにこのファイルの直径は0.数ミリ程しかありません。
ファイル拡大.jpg
マイクロスコープ下にてファイル除去を開始。基本的にはファイル周辺の歯質を超音波ファイルにて削除して歯折ファイルの上部を見えるようにします。
その後歯質と歯折ファイルとの境目に超音波ファイルを当てると超音波の振動で歯折ファイルが飛び出してきます。
下が根管内から飛び出してきた歯折ファイルです。直径が0.5ミリ程で長さが3ミリしかありません。こんな小さなもんを暗くて狭い根管から取り除くにはマイクロスコープ下の拡大視野でしか不可能です。
ファイル除去.jpg
で、下がファイル除去後のレントゲン写真
除去後.jpg
ファイルの除去というのはマイクロスコープをもってしても非常に手間のかかる難しい処置です。除去に伴いどうしても歯を削らなければならないのでさまざまなリスクを伴います。根管の湾曲が著しい場合は除去が出来ない事もあります。
僕は基本的にレントゲンで破折ファイルが確認できてもリスクが高いので症状がない限りはファイルの除去はしません。比較的除去の簡単なケースは別ですが、。
posted by miro at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月16日

これから1ヶ月でどこまでできるか??

新作のブートキャンプエリートに入隊しましてその効果が出てきたのですが、
まだまだこんなにおなかに贅肉が残ってます(苦笑)

R0011108.JPG


これでも大分落ちたんですよ〜(^^;)


本日知り合いにこれから1ヶ月でこの肉を絶対落とすと宣言して、、
改めて旧作のブートキャンプに本日入隊パンチ

R0011109.JPG


わたくし、食べる事だけはどうしても抑えられないのであせあせ(飛び散る汗)
食事制限は一切無しであくまでブートキャンプのみのダイエットにチャレンジexclamation×2


旧作はウワサ通りで1枚目のDVDから鬼です(笑)
新作のエリートよりハードでした、、。
腕立て、腹筋が結構辛いです。。

さぁ1ヶ月後にはこのおなかの贅肉はどうなっているでしょう??
割れた腹筋になれるかぁ〜exclamation&question

posted by miro at 00:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月15日

アップグレード

うちのマイクロスコープがアップグレードしました。

モラー.JPG

とはいっても1週間ほどの一時的なお試しでして(^^;)
で、なにがアップグレードしたのかといいますと。。




ハイ!"twist"

R0011085.JPG

and "twist"

R0011086.JPG

こんな感じで腰を振ってくれます。

ハイ!"twist"

R0011090.JPG

and "twist"

R0011089.JPG








ちょっと休憩、、、

食パン&メロン.JPG











もう1丁! "twist"

R0011096.JPG

and "twist"

R0011095.JPG


てなかんじです。
実際には
こんな角度でも

R0011081.JPG

こんな角度でも

R0011083.JPG

術者が姿勢を無理に曲げる事なくアプローチ出来るんで治療姿勢が楽になりまするんるん
posted by miro at 02:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月14日

カリー春雨

R0011079.JPG
本日、青葉台の東急で買った酒(笑)
「明るい農村 赤芋仕込み」と「カリー春雨」
ココはホント美味しいお酒が手に入りますのでよく行きます。

「カリー春雨」はオススメの泡盛でするんるん
ちょっと手に入りにくい焼酎ですがネットで探せば定価でなんとか手に入ると思います。

posted by miro at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月13日

魔法の薬?!

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)という歯科材料があます。
Image122.jpg
1998年にアメリカのFDAで認可されまして、日本では昨年の4月にやっと認可されて国内で販売されるようになりました。それ以前は歯科医師の自己責任で個人輸入でしか手に入れる事が出来ませんでした。

んで、これがなんなのかといいますと。。実は魔法の薬なんです(笑)

この材料の用途としては神経に近い所まで達するような深い虫歯や根管治療なんかで根尖病巣が大きく歯根端切除術といった外科的な処置が必要になるケースで用います。

昨年の4月に発売されてこの一年程使ってみたのですが、非常に予後が良いので僕は魔法の薬と勘違いしつつあります(^^;)

日常の臨床でよく使うのが虫歯が深いケースです。
例えばこんなケース
s11.jpg
分かりやすく虫歯の部分を暗くしてみました。
s12.jpg
かなり深いです。で、マイクロスコープ&ラバーダムを使って慎重に虫歯をとり、MTAを詰めましてその上にグラスアイオノマーセメントで蓋をしてます。
s12.jpg
こんな感じです。

ではもう一つ
1.jpg
これもかなり大きい虫歯です。
k2.jpg
k3.jpg

どちらのケースも虫歯の除去する際に神経の一部が露出しました。
抜髄になってもおかしくないケースです。
もちろん治療にさいしてはラバーダムは必須になります(^^;)
神経が露出した部分は徹底的に消毒しましてMTAを充填してます。
処置時間としてはトータルで一時間くらいはかかるでしょうか。

術後1日程若干の痛みがあったのですが、どちらのケースも今の所、問題なく経過しています。僕がMTAを使った感じでは僕が従来このようなケースでやっていた方法と比較してかなり予後は良いと感じています。これくらい虫歯が深い症例では抜髄になるケースがかなり減りました。最近はかなり自信を持って患者さんに勧められます。もちろん医学ですからうまくいかない事もありますし、これがあれば何でも治るってわけじゃありません。術前に慎重に適応症かどうか見極める必要性があります。

神経は出来るだけ取りたくないですから、、。
マイクロスコープ使って根管治療をしていると根管治療というのはもの凄く難しい治療だと実感しているので本当にそう思います。残せるもんならなんとしても残したいです。このような症例では試す価値はあるかと思います。
個人的には何かとマスコミで話題になっている「3mix-mp法」というものより遥かに世界的にも信頼できるエビデンスもありますし、予知性も高いかと思ってます。

でも、、、、、、非常に良い薬なんですが、、実はものすごい欠点がありまして、、、値段がメチャクチャ高いと言う事。
なんと1袋1グラムで1万円程します(^^;)
一応、保険診療での使用も出来るのですが、点数があまりにも低すぎるので保険診療で使った場合は大大大々赤字になってしまいますふらふら
それと操作性が悪い。要するに扱いにくいんです。

こいつを使いこなすにはマイクロスコープとラバーダム防湿と術者の技量がとても必要になります。

posted by miro at 00:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2008年05月12日

旨いもの

旨いものとは旬のものを食べるのが一番だと思ってます。
旬の鰯の方が時期外れの鯛より遥かに安くて美味しいのです。

この時期はアサリが美味しいのでボンゴレを作りました。
で、いつもはボンゴレビアンコにするんですが、今回はちょっと冒険して生クリームを入れまして、ボンゴレのクリームパスタにチャレンジしてみました(^^;)
クラムチャウダーみたいになるんじゃないかって思いまして、、。
R0011077.JPG

結果、大成功exclamation×2わーい(嬉しい顔)
最高に旨かった〜るんるん
自分で作るからこそこんなに沢山のアサリを入れる事が出来るパンチ
この時期のアサリはとにかく身がデカイexclamation×2中身がぎっしり詰まってる。
きっとレストランでもこんなの喰えません。こんな山盛りのアサリが入ってるボンゴレなんてないでしょ〜(笑)
食べれたとしてもきっと2〜3千円はするだろうなぁ、、。
自分で作れば千円も出さなくてもできます。

日本酒との相性は最高でしたるんるん
posted by miro at 00:33| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記