2012年05月18日

今日も江ノ島

わーい(嬉しい顔)こんにちは、マイクロスコープと歯科用CTを完備した横浜市青葉区桜台のミロデンタルクリニックです。




とパクリ挨拶から。







またまた江ノ島まで自転車で行ってきました。

IMG_1214.jpg


で、この日は海沿いの134号線を通って鎌倉迄行ってみました。

IMG_1226.jpg


いや〜、海岸線を走るのは最高に気持ちよかったですよ。
この快感を知っちゃうと自転車はやめられない。




で、稲村ケ崎にもいってきました。
IMG_1229.jpg


ここまでで40km以上の距離を走ってます。


だいぶ体力を消耗したので旨いもんを江ノ島で食べてきました。

IMG_1238.JPG

IMG_1240.JPG

お店の名前は忘れたのですが、「しらす問屋とびっちょ」の横にあるお店です。
「とびっちょ」は人が大勢並んでいたのでこちらに入って海鮮丼と稲庭うどんのセットを頼みました。
海鮮丼は当然旨いのですが、意外にも稲庭うどんがスゴい旨かったです。
40km以上走って炭水化物を欲していた身体には最高のごちそうでしたわーい(嬉しい顔)

で、エネルギーを充填し、ひたすら自転車漕いで帰ってきました。



この日の走行距離は80km
posted by miro at 00:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月14日

MB2(上顎大臼歯第4根管)

IMG_5723.jpg

いわゆるMB2というヤツです。

今日はこれだけ(^^;)
posted by miro at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月13日

宮ヶ瀬まで

今日は宮ヶ瀬ダムまで自転車で行ってきました。

ルートは町田駅に向かって、52号線から相模川を越えて宮ヶ瀬まで。
距離は片道30kmちょっとだったのでちょっと坂があるけどたいした事ないかと思ってたのですが、間違ってました…。

相模川を越えてからが激坂の連続、、、。
バテましたもうやだ〜(悲しい顔)

一番軽いギアを駆使してなんとか登り、宮ヶ瀬ダムに到着。
IMG_2929.JPG

IMG_2900.JPG

IMG_2910.JPG

IMG_2916.JPG

ここから先に行けばヤビツ峠というヒルクライムの聖地があるのですが、さすがにそれは無理…。と思い引き返してきました。

この日の走行距離は74km 先週の箱根に比べたらたいした事ない距離ですが、相当疲れました。でも、あの激坂を登りきった達成感はありますねぇ。

次ぎはヤビツ峠にチャレンジパンチ
posted by miro at 21:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月12日

ラバーダムをする前に

根管治療が必要な歯の多くは虫歯によって歯の大部分が無くなっている状態になっています。
根管治療にはラバーダム防湿が必須なのですが、殆ど歯がない状態ではラバーダムを装着する事ができません。

なので「隔壁」というものを歯に作製します。



被せ物の下から虫歯になっていたので外して根管治療もやる事になりました。

IMG_0237.jpg

被せ物と土台を除去しました。
歯は殆ど残っていない状態です。虫歯もあります。


先ずは虫歯を除去していきます。歯も殆ど残っていない状態なので出来るだけ余計なところを削らないように慎重に虫歯を取っていきます。

IMG_0239.jpg



虫歯を除去した後にコンポジットレジンを使って隔壁というのを作製します。
要するに歯の周りを補強して壁を作るんです。こうする事でラバーダムを確実に装着する事が出来ます。

IMG_0242.jpg

隔壁を作製してラバーダムを装着した状態です。

ここまでしてようやく根管治療に専念できます。
このケースは被せ物の除去から隔壁作製まで一時間程かかりました。

正直もの凄く手間がかかります。
しかし、ラバーダムを装着する為にはこのような事をちゃんとやらないとダメなのです。
posted by miro at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月11日

ラバーダムについて(続き)

IMG_4139.jpg

昨日、ラバーダムをすると治療がしやすくなると書きましたが、それはとてもとても重要なことでして、、。

この事に歯科医師が気がつくと根管治療に対する意識がガラリと変わると思うんですよ。
下顎の7(下顎の第2大臼歯)の根管治療でラバーダム無しで治療なんて僕には到底できません。あんな唾液がぐちゃぐちゃ出てくる場所でラバーダムしないで簡易防湿だけで唾液をイチイチ気にしてあんな複雑な歯の根管治療をする事を想像するだけで嫌になる…。

そんな事するんだったら隔壁作ってラバーダム装着した方が遥かに治療は早いと思うんですが…。

根管治療はもの凄い集中力が必要です。
ラバーダムをする事でその歯に治療が集中できます。

唾液を気にしながら複雑な根管治療をする力量が僕にはないもんでして、。

だったら先ずは隔壁を作る事に集中して、隔壁を作製した後にラバーダムを装着して根管治療に集中した方が良いんじゃない?と思うんです。

そのほうが結果として治療成績は良くなるかと、。
posted by miro at 00:49| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月10日

ラバーダムについて(私見)

IMG_0735.jpg

ラバーダム防湿について、僕のホンネを書いたりしたりします。

ラバーダム防湿をする事は唾液による感染を防ぐという事。

確かにそれはそうなんです。それはホント大事。

僕のホンネは、ラバーダム防湿をする事で実は治療がもの凄いやりやすくなるんです。

治療がしやすくなるし、感染も防止できるんだからやるしかないでしょ?

なんで、日本の殆どの歯科医師はラバーダムしないんでしょうかねぇ。



インプラントの治療にはクラスBの滅菌設備、清浄度クラス10,000のエアカーテン、クリーンエア等々…。



そういう意識があるんだったらラバーダム防湿くらいしてもいいのでは???
posted by miro at 01:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月09日

今日の根管治療

わーい(嬉しい顔)こんにちは、マイクロスコープと歯科用CTを完備した横浜市青葉区桜台のミロデンタルクリニックです。

と、またまたまた、パクリの挨拶。


今日の根管治療は上顎の7番(第2大臼歯)です。
一番奥の歯なので治療自体が困難でしかも根が湾曲しているケースも非常に多いので予後不良となり、抜歯に至る事があります。この歯は僕の嫌いな根管治療の一つでもあります(^^;)
その手前の6番(第1大臼歯)だと同じく複雑な根管ではありますが、治療器具を入れやすいので治療はやりやすいです。

今回のケースはタダでさえ難しい上顎7の根管治療でも非常に珍しい根管形態をしたケースです。

術前のレントゲンでもちょっと変な感じはしてたのですが、クラウンを除去して根管を見てみると普通の根管とは違うと思い、CBCT撮影をしました。

cbctのコピー.jpg


画像をみてなんじゃこりゃ〜。て感じでした(笑)
口蓋根が2根あるぞ。こんなケースは初めて!!
ということで、いつもお世話になっている御茶ノ水で根管治療専門で開業されている吉岡隆知先生に聞いてみた所、コレは口蓋根のように見えるけど実はMB2なんです。という回答を頂きました。

MB2かぁ。こういった形態もあるんですねぇ。勉強になります。
うちの医院はたまたまCBCTがあったので根管形態がよくわかりましたが、普通のレントゲンだけではこの形態をイメージする事は難しいかと思います。このケースは非常にまれな形態ですが、こういったものがあるという事を知っておく事でたまたまこのようなケースに出会った場合にCBCTが無くても適切な治療ができると思います。

エンドは奥が深い!
posted by miro at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月08日

今日のCR充填

わーい(嬉しい顔)こんにちは、マイクロスコープと歯科用CTを完備した横浜市青葉区桜台のミロデンタルクリニックです。


とまたまた書き出しをパクってます…。


今日のCR充填は下の歯の小臼歯です。歯と歯の間に小さな虫歯が出来てます。
IMG_0232.jpg

肉眼では虫歯を見つける事が難しいもの凄く小さな虫歯です。これくらい小さいとまだ痛みなどの自覚症状はありません。黒く変色していますが、よく見ると歯に穴が空いてます。こういう状態になると虫歯の部分を削って治療をしなければいけません。

マイクロスコープを使い、歯を削る範囲を最小限にして虫歯を除去していきます。

IMG_0233.jpg

虫歯を取除いたところにCR充填をしました。
IMG_0235.jpg


簡単そうに見えますが、これけっこう難しいんですよ(^^;)
コレを肉眼でやるのは僕には不可能です。
posted by miro at 15:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年05月06日

ロードバイク

5月5日いい天気でしたねぇ。この日は自転車で長距離走ってきました。
3月にダイエットの為に人生初のロードバイクを買いまして、、。
それからというものロードバイクに慣れる為に鶴見川のサイクリングロードで練習してたんですが、いよいよ長距離にチャレンジする事となりました。

IMG_1153.JPG

行き先は具体的には決めておらず、「100kmを超える距離を走ってみよう。」と単純に考えていただけなんですけど、とりあえず江ノ島に行ってみました。
境川のサイクリングロードをガシガシ自転車漕いで江ノ島到着!
ここまでで既に30km走ってます。
IMG_1157.jpg

江ノ島から鎌倉〜横須賀に向かうか、小田原方面に向かうか悩んだ結果、この日は富士山が綺麗だったので小田原方面に向かう事に…。

小田原で引き返そうかと思ってたんですが、もうちょっと行けば箱根じゃん。と思ってさらに箱根まで…。

IMG_1163.jpg

箱根湯本まで到着。さらにここからは箱根の激坂を登るヒルクライムというとてつもなく苦しいロードがあるのですが、さすがにここまでで70km走っているのでそれは絶対無理!と思い折り返してきました。

帰りの70kmの道のりはホント辛かったぁ…。心が折れそうに何度もなりました。

IMG_1166.jpg

この日の走行距離は143km よくがんばりました(^^;)

ちなみに↓をクリックするとこの日に走ったルートが表示されます。
http://g.co/maps/tq7qj
posted by miro at 00:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記