2013年05月22日

ドクターズファイルの取材を受けました。

先日、ドクターズファイルの取材を受けましてドクターズファイルのHPに記事がUPされました。
お恥ずかしいですが、僕の歯科治療に対する思いが書いてあります(^^;

http://doctorsfile.jp/doctor/hospital/12606/df/1/?area=aobaku
posted by miro at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月17日

歯内療法の歴史

写真.JPG

改めて歯内療法(エンド)の勉強を復習してみる。
この本について複数回に分けてまとめをUPしていこうと思ってます。

先ずは歯内療法の歴史から。

数千年もの間、人類は歯髄炎や根尖性歯周炎に悩まされてきた。従って歯痛を癒す事が歯内療法の主たる歴史的役割であった。
長い間、歯痛を鎮めるために最も良く用いられていた方法は、赤熱ワイヤー、あるいは酸等の化学物質で歯髄を焼灼することであった。1836年にヒ素が歯髄除活に導入されると、以後100年以上に渡って使われた。抜髄法は19世紀初めに導入され、20世紀初頭には局所麻酔法が開発され、抜髄が無痛下で行えるようになった。

有瘻性膿瘍のような慢性感染症に対しても、歴史的には毒性の強い化学物質が用いられ、根管から瘻孔へ押し出すように使われていた。そのため、疾患よりも治療の方が為外性が大きい事もまれではなく、歯や周囲骨組織が失われる結果となった。

現在でも除痛は歯内療法の一義的な目標である。他方、患歯が全身的、局所的な病因となる恐れをなくして欲しいと患者から要請される場合がある。すなわち、根管内外の感染は完全に排除すべきであり、根管内に充填した材料が有害反応を起こす事があってはならない。近代的な歯内療法により、これらの目標はほぼ達成可能である。

歯髄の痛みは堪え難く、歯髄の感染は支持骨組織を破壊する。これらの臨床的問題に対処する為に歯科医師は自らの診断技術を磨き、細菌叢を調べ、薬理学や薬剤器材の生体適合性を学び、さらに多種多様の器具を活用しなければならない。これらの複合知識の主眼は、歯を無症状で健康な状態にして、口腔内でその機能を維持させる事にある。



昔は熱したワイヤーや酸で歯髄を焼いてしまうなんて拷問のような治療だったんですね(--;
ヒ素なんて僕は治療に使った事はないですが、アルゼンブラックなんていう三酸化ヒ素が入った歯髄失活剤なんてのも(いまもあるのかなぁ?)昔勤めていた医院においてあったのを見た事があります。毒薬なんで黒い入れ物に入っていたのを覚えてます。

posted by miro at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月16日

早朝から峠

現在、イタリアではジロデイタリアが開催されてます。
毎晩ライブ中継を見てるのですが、ジロデイタリアを見てるとつい山を登りたくなってしまい朝5時に起きてヤビツ峠を登ってきました。

写真.JPG

timeは50分44秒と50分の壁は越えられず…。
今度は50分切りしますよ〜パンチ

でも、死ぬ程苦しかった…。
posted by miro at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月15日

驚いた。

「CR充填」で画像検索したらこのブログに載せたCR充填の症例写真が沢山出てきたのでビックリしましたあせあせ(飛び散る汗)

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp&tbm=isch&source=hp&biw=1306&bih=826&q=CR%E5%85%85%E5%A1%AB&oq=CR%E5%85%85%E5%A1%AB&gs_l=img.3..0j0i24l7.1425.3733.0.4177.11.10.0.0.0.1.123.693.9j1.10.0...0.0...1ac..12.img.uBqcYjg-lS8

こんなに上位に沢山出てくるなんてどうしたんでしょう??(症例写真にmirodentalのロゴが入ってるのですぐに分かります。)
CR充填の写真なんてネット上で沢山ある筈なのに、。別にSEO対策してる訳でもなく、アクセス数が多い訳でもないのに…。

かなり恥ずかしい…ふらふら
posted by miro at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月14日

できるだけ最小の介入で、。

初期の虫歯の治療です。

1.jpg

溝のところが黒くなってます。
溝が黒くなってるからといって必ずしも虫歯であるとは限らないのですが、マイクロスコープで拡大して溝の部分をよく見てみると穴が空いているのがわかります。

2.jpg

虫歯の部分をマイクロスコープの拡大視野下にて最小限の歯の切削で除去していきます。

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg

虫歯を除去しました。この後、元々の歯の形態になるようにCR充填をしていきます。

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

術前と術後の比較

14.jpg

元々の歯の解剖学的な形態に近い形で充填する事ができました。
posted by miro at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月13日

道具だけそろえても意味はない。

根管形成の話。
上顎の大臼歯の根管形成てのは結構大変なんですよね。
だからといって手を抜くと将来的にその歯を失うことになるかもしれません。
根管治療においてはラバーダム防湿、マイクロスコープ等の拡大視野下での治療は当たり前のことですが、歯の解剖学的な知識も必要になります。この解剖学的な知識がわかっていないとマイクロスコープを使おうがCT撮影しようが治療はうまくいきません。

IMG_0261のコピー.jpg

上顎大臼歯の根管治療です。

IMG_0261のコピー_edited-1.jpg

矢印の部分の歯質を削除します。この下に根管が隠れていることがあります。

IMG_0265のコピー.jpg

IMG_0267のコピー.jpg

隠れていた根管が見つかりました。
しかし、よく観察してみると最初にあった根管とつながっていることがわかります。

IMG_0269のコピー.jpg

IMG_0270のコピー.jpg

丁寧に根管を拡大形成をしていきます。

IMG_0278のコピー.jpg
posted by miro at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月12日

抜髄

残念ながら抜髄(歯の神経をとる事)になってしまいました。
とはいってもきちんと治療をすれば歯は長持ちします。

CI1のコピー.jpg

レントゲンを見ると神経に達する深い虫歯があります。痛みもありました。

抜髄1のコピー.jpg

これだけ大きな虫歯でも穴は空いてませんでした。
痛みが出る迄自覚症状がなく、虫歯に気がつくのが遅くなって神経をとる事になってしまいました。

抜髄2のコピー.jpg

抜髄3のコピー.jpg

抜髄4のコピー.jpg

矢印の所に歯の神経が見えてきました。

抜髄5のコピー.jpg

歯の神経から出血してきます。

抜髄6のコピー.jpg

ラバーダムをしてマイクロスコープを使用し根管治療をします。


続く(かな?)
posted by miro at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月11日

8年目

ふと気がつけば開業から7年も経った。もう8年目。
開業当初からあまり変わってないけどあせあせ(飛び散る汗)
なんとか潰れないでやっております。色々あったなぁ…。
posted by miro at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月10日

こんな方法もあります。

特殊なケースですが、こういう方法で白くする事も出来ます。
外傷で前歯2本の神経が死んでしまって変色してしまったケース。他院にてオールセラミッククラウンを勧められたのですが、歯を削りたくないという事で歯を削る事なく白くしました。

ウォーキングブリーチという方法を施術しました。

術前
IMG_2013_03_02_0299のコピー.jpg

神経は死んでいるので歯の中に漂白する薬を入れて白くします。

IMG_2013_03_02_0316のコピー.jpg

IMG_2013_03_02_0317のコピー.jpg

早ければ2〜3日で白くなります。

IMG_2013_03_09_0362のコピー.jpg

術前と術後の比較

名称未設定 1.jpg

歯を削る事なく白くする事が出来ましたわーい(嬉しい顔)
posted by miro at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年05月09日

湘南平を登る

今日は天気がよかったので湘南平まで走ってきました。

37027_467241483351383_2120252017_n.jpg

とは言うものの湘南平ってとんでもない激坂なんですねぇ。
距離は短いですが、平均勾配8.9%最大勾配14%にもなる激坂。
湘南平まで47km程走ってきて最後にこの激坂はかなりキツかったッスあせあせ(飛び散る汗)

頑張ったご褒美に茅ヶ崎で生しらす&刺身定食を食べてきました。
今日の生しらすは凄く新鮮で苦みや臭みがなく、甘みがあって最高の生しらすでしたひらめき

283840_467253663350165_331231455_n.jpg

420661_467253640016834_1953576898_n.jpg

湘南平の往復で今日は100km走りました。
最近これくらいの距離を走るのが普通になってきたなぁ…。

明日からの仕事も頑張ります!!
posted by miro at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記