3M社からダイレクトクラウンというのが発売されました。
http://www.mmm.co.jp/hc/dental/pro/recommend/direct_crown/index.html
ところで、ダイレクトクラウンとはどういうものなのでしょうか?
簡単に言うと…。
「歯医者で白い歯を入れると保険きかないし〜、白い歯は一本10万円とかするし〜、スゲ〜高いじゃん。だったら保険で数千円の銀歯でガマンするよ、、。でも、3〜4万円くらいで白い歯が入るんだったら銀歯より白い歯を選ぶ人が多くなるんじゃない?」ていう感じで開発されたものと勝手に妄想してます(^^;
先日、このダイレクトクラウンのハンズオンセミナーに参加してきました。
この時のセミナーの講師は以前に僕が参加したCR充填のセミナーで講師をされた菅原佳宏先生です。
菅原先生とはランニング仲間でして(^^;
一緒に皇居を走ったりした事もあります。でも、菅原先生の方がメチャメチャ早いです…。
パッケージを開けると歯の形をした既成の硬質レジンクラウンが入っています。
これはまだ重合されてないので手で触ると簡単に変形してしまうくらいに柔らかいです。
これを歯に適合させて光を照射して重合させて固める事でクラウンを作製します。



写真だけで見てしまうと簡単にできるように見えてしまいますが、普段から歯科医師自身が自分で患者さんにテンポラリークラウン(仮歯)をちゃんと作ってないと個人個人の歯の形にあった形態を作る事は相当難しいと思います。なので、衛生士に仮歯作らせたり技工士任せの歯科医師にはそんな簡単に出来るものではないかと…。
後、一番心配だったのはマージン(歯とクラウンの境目の適合)がピッタリと作る事が出来るのかが気になる所でしたが、丁寧にやれば臨床では問題にならないくらいにマージンを適合させる事が出来そうです。しかし、これはかなり難しく、、、マイクロスコープ等を使って拡大視野下で相当丁寧にやらないとマージンをピッタリさせる事は出来ないと思います。
個人的な感想としては臨床で十分使えるかなぁと思います。
しかし、弱点としては色が2色しかないので色を他の歯と合わせる事が出来ません。
表面を削って他の色のCRを充填すれば多少色を合わせる事は可能だと思いますが、これだと相当手間がかかるのでそれをやるなら印象を取って今まで通りに作った方が良いと思います。
金額が従来の白い歯の半分以下で出来るので、色の点を患者さんが許容できる様でしたら良いマテリアルだと思います。
それと、金属アレルギーの方にもいままで保険では銀歯しか選択肢がなく、白い歯にすると金額的な負担が膨大になるのでこういった選択肢が一つ増える事は良い事だと思います。