2014年08月29日

夏休み 石巻〜牡鹿半島編

夏休み二日目は車で福島から宮城県の石巻に移動して牡鹿半島を一周してきました。

石巻に到着したら仮面ライダーがお出迎え。石ノ森章太郎押しだったんですね。知りませんでした顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
IMG_7021.jpg
IMG_7020.jpg
IMG_7029.jpgIMG_7035.JPG
IMG_7036.JPG
IMG_7038.JPG

石巻に到着したときには石ノ森漫画館は既に閉館…。こんな所があると知っていたらもっと速く到着したのですが…。次の日は早朝から移動だった物で今回は残念ながら行けず…顔3(かなしいカオ)

次の日の朝、自転車で石巻から牡鹿半島に向けて出発。
途中、南浜地区を見てきました。あの日から3年。建物の基礎のみが残ってました。
IMG_7059.JPGIMG_7062.JPG


牡鹿半島に到着。ココからぐるっと一周。
IMG_7066.JPG
IMG_7068.JPG

牡鹿半島の港には未だに大きな傷跡が残っていました。
IMG_7077.jpg
IMG_7082.jpg
IMG_7089.JPG
IMG_7093.JPG
IMG_7094.JPG
IMG_7121.JPG

このような石碑がいくつもありました。
読みにくいですが、昭和8年3月3日の時の大津波の教訓が書いてあります。
IMG_7120.jpg

IMG_7095.JPG

牡鹿半島を一周して女川町に。
被災前の写真と比べるとココが写真の場所だったとは思えません。。。
IMG_7143.jpg
IMG_7153.JPG
IMG_7159.JPG

牡鹿半島一周、約100km また来ます!
スクリーンショット 2014-08-26 15.45.16.png

posted by miro at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月26日

夏休み(福島編)

超久しぶりの記事更新です顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗) ブログを書くのは今年初めてですな(笑)
ちょっと最近忙しくなりまして…。すっかり更新出来ないでいました。
8月に入ってやっと時間が出来たので記事を書く事にしました。

夏休み、車で福島に行って参りました。
磐梯吾妻スカイラインを自転車で登ってみたかったもんで。

福島駅の駐車場に車を止めて磐梯吾妻スカイラインに向けてスタート!
IMG_6770.jpg

必死に坂を登ります、登ります、登ります…。
IMG_6782.jpg
IMG_6788.jpg

登ってる途中にこんな看板がありました。こんな表示があるという事は坂の勾配がキツいという事でして…。この区間はいわゆる激坂…。勾配10%を越える区間の連続でした…。前半は特に勾配がキツい区間が多い…。
IMG_6790.jpg

必死に登って1000m。ここ迄登ると今度は霧が出てきました。
IMG_6802.jpg

つばくろ谷、ココの辺りは標高1200m
不動沢橋というこんなに恐ろしい橋を渡りました顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
IMG_6818.jpg
IMG_6829.JPG

さらに登って1400m この辺りは霧が深くて視界10m程。車も殆ど走ってないし人気もないので怖いですよ…。
IMG_6858.jpg

1400mを越えると視界が開けて目の前に絶景が現れます。ネットでこの風景を見て是非一度は行きたいと思って今回登ってきたのですがホント凄い絶景でした!
IMG_6885.JPGIMG_6949.JPGIMG_6952.JPGIMG_6989.JPG

浄土平に到着。ココからまださらに登ります顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)
IMG_6994.jpg

最高地点1622m!!
看板と道路標示だけで周りには何もありません…。
IMG_7007.jpgIMG_7008.JPG

ココからの下りは超怖かった〜。なにせ霧が深くて10mくらいしか視界ありませんでしたからねぇ…。

この日走ったのはこんなコースです。走行距離は80km程でした。
スクリーンショット 2014-08-26 15.44.38.png

この日の天候は曇りで景色はちょっとイマイチでしたがヒルクライムするには気温が高いと死にますのでちょうど良かったです。

次回、石巻〜牡鹿半島編に続きます。
posted by miro at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記