2019年04月21日

「ストロングマン」になりました。

宮古島トライアスロン。無事に完走することができました。
まぁ、制限時間ギリギリですがね。
雨、風、暑さの過酷なレース。
バイクまでは順調でしたが、ランで安定の撃沈。
ラスト5kmは歩いてなんとかギリギリ完走することができました。
制限時間ギリギリでも「ストロングマン」です。
ストロングマンの歯科医師になりました(笑)
56985526_2613252035416973_3639658387320340480_n.jpg
posted by miro at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月26日

講演会のアンケート結果

先日の神奈川県保険医協会での講演会のアンケートです。

スクリーンショット 2018-09-21 23.09.44.png

いい評価をいただけて頑張った甲斐があります(^^)

次は緑区歯科医師会で11月に学術講演会の依頼をいただきました。
顕微鏡下での治療をわかりやすくお伝えできるように準備していこうと思います。
posted by miro at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年09月11日

神奈川県保険医協会で講演会

先日、9月6日に神奈川県保険医協会「歯科臨床研究会」にて講演会をさせていただきました。

スクリーンショット 2018-09-11 10.48.19.png

41109624_2174973009244880_3323040356106240000_n.jpg

タイトルは「マイクロスコープを使いこなそう」ということでマイクロの導入を検討されてる方、使ってはみたものの使いこなせない方を対象にさせてもらいました。
2時間の長丁場、これだけ長い時間話すのは初めてだったので緊張しました。準備も結構大変でしたね。
とはいったものの、マイクロについて全てを話すとなると2時間では全然足らないので今回はマイクロの基本的な操作やセッティング、ミラーテクニック、根管治療についての内容を中心にお話しさせてもらいました。

結局のところ、ミラーテクニックが非常に大事でこれができないと全く治療ができないし、特に下顎のミラーテクニックは凄い難しく、習得までに数ヶ月はかかる。でも、これを覚えるとマイクロスコープを使いこなせるようになり、臨床のレベルは格段にあがるんだよなぁ。

大変ですが是非頑張って習得していただけたらと思います。治療姿勢も楽になるしね。

posted by miro at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年05月29日

ラバーダム防湿を使いこなす。

先日、日本歯科大学准教授の菅原先生にラバーダムをしてから圧排糸を入れる方法を教わって実践してみたらなかなか使えそうな感じです。とは言ってもケースバイケースで必ずしもできるとは限りませんが、かなり用途が広がったと思います。歯肉縁下のカリエスのケースなどこれから根管治療以外の様々なケースに積極的にラバーダムを活用していこうかと。
33118913_1958045267604323_2720465665772224512_nのコピー.jpg
33304088_1958045280937655_6652480724584628224_nのコピー.jpg
posted by miro at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年05月28日

講演会

40702BAD-02AB-439E-A138-F11CF50516BB.jpeg
9月に神奈川県保険医協会で講演する事になりました。果たして人は集まるのか⁇
posted by miro at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年03月07日

東京マラソン2018 自己ベスト更新!

待ちに待った東京マラソン。無事に完走できました。しかも自己ベスト更新!!
IMG_3087.JPG
IMG_6720.JPG
スタート地点にて。かなり冷えるので怪しい格好してます(^_^;)
ちなみにこのスターバックスのジャージはアメリカで販売してるもので日本では購入できません。

IMG_4736.JPG
スタートはJブロックとかなり後ろからスタート。スタートラインを通過できたのが号砲が鳴ってから15分後でありました。

11月に世田谷ハーフマラソンを走った後に肉離れを起こし、1月にはインフルエンザと中々練習できず、練習不足での参加となったのですが、30kmまでペースをあげないで我慢して残りは足の痛みを我慢。終始我慢の走りで4時間50分。自己ベストを更新しました。ちなみにそれまでは静岡マラソンで記録した5時間6分。
初マラソンが20111年の東京マラソン。その時のタイムが6時間15分。7年たってようやくサブ5(^_^;) 果たしてサブ4はいつになることやら、、、。

IMG_4092.PNG

IMG_4091.jpg

ラスト1kmの石畳は終始、沿道の観客とハイタッチしながらゴール!新コースはとても走りやすく、いいコースでした。次に走れるのはいつになることやら、、、。またいつか走ってみたいです顔1(うれしいカオ)

posted by miro at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年02月13日

歯科医師対象デッサンセミナー

歯科医師って審美をやってるのになんでデッサンの勉強をしないんだろう、、、とある日ふと思い立ちまして、、。そういえば、、、知り合いに「めぐろのY子」ていうプロのイラストレーターがいるじゃん!!ということでY子さんに直談判して先日、歯科医師を対象にしたデッサンセミナーを開催しました。
その時の状況がY子さんのブログにアップされました顔1(うれしいカオ)
http://ykomeguro.blog84.fc2.com/blog-entry-2249.html

セミナーは大盛況で同業者からも是非私も参加したいとのリクエストが殺到しております!!
いや〜企画してよかった! 僕も今回のセミナーで大変勉強になりました。デッサン初心者の僕がこんなにバナナと対峙したのは生まれた初めてです(笑)
IMG_9769 2.JPG

流石プロのY子さん。即興で僕の似顔絵を描いてくれました。
真ん中に描いてあるのが僕の似顔絵です。
IMG_4594.JPG
posted by miro at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年02月10日

横浜マラソン2018の優先枠

昨年の台風の影響により中止になった2017年の横浜マラソン。僕も約3倍の抽選の狭き門を通りエントリーしてたのですが、中止となり、正直まぁ台風じゃしょうがねぇか。と思っておりました。
1万5千円の高いTシャツ買ったと思えばいいんだよ。そう自分に言い聞かせました。

先日、昨年エントリーしてた人の元に2018年の優先枠の案内が届きました。
IMG_6349.JPG
ネットでの反応を見てると、エントリー費が15000円と変わらなかったのでそのあたりに批判があるようです。
まぁ、確かにちょっとでも安くしてくれたらいいのになぁ、、、と思いましたが、、、これもしょうがないんだろうなぁ。。と。
複雑な心境ですが、エントリーはどうしようかなぁ、、、、ふらふら
posted by miro at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2018年01月17日

左下第1大臼歯の根管治療

今年最初の投稿は根管治療です。
年末から色々とありまして、、、忙しい状況が続いております(^_^;)
忙しい毎日ですが、難しい治療ケースで治るのをみるともっともっと頑張らねばと、やる気がでてきますグッド(上向き矢印)

左下の第一大臼歯の根管治療です。

術前
左下6術前.jpg

左下の第1大臼歯の歯根に大きな病変が見られます。

根管充填直後
左下6根充後.jpg

根充後2ヶ月
左下6術後2.jpg

術前と比べて病変の大きさがかなり小さくなっているのが確認できます顔1(うれしいカオ)
posted by miro at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月27日

新年の診療

年末は27日まで診療、新年の診療は1月5日(金)からとなります。

ミロデンタルクリニック
posted by miro at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月03日

幻になった横浜マラソンからの世田谷246ハーフマラソン

IMG_3576.JPG
10月29日横浜マラソンに参加する予定でありました。
ところが、、、2週連続の台風来襲でまさかの横浜マラソン中止。

失望に暮れながら、、、その2週間後、、「世田谷246ハーフマラソン」に参加してきました。
IMG_3736.JPGIMG_3740.JPGIMG_3741.JPG
秋晴れの青空の下、横浜マラソンのリベンジ?!今年の横浜マラソンのTシャツを着てた人が結構いましたねぇ。
僕は着ませんでしたが^^;

「世田谷246ハーフマラソン」ざっくり言うと、この大会は駒沢公園からスタートして国道246号線を通り、多摩川河川敷を走って駒沢公園に戻るハーフマラソン。
首都圏開催で、日本でも有名な国道246号線を止めて走り、箱根駅伝に常連の大学の青学や駒澤大学の選手も走る。マラソン好きなら一度は出てみたい大会。
倍率から言うと東京マラソン並みに参加することが難しい大会なんですよねぇ。
幸運にも今回エントリーすることが出来、さらに今年は東京マラソンにもエントリーできたなんて、、、確率的にも一生で一度あるかないかくらいの奇跡かと、、。

とは言ってもこの世田谷ハーフマラソン。実は倍率以外にも結構ハードルが高く、制限時間が2時間10分。
他のハーフマラソンの大会よりもはるかに厳しい設定です。一般的なハーフマラソンだと2時間30分くらいでしょうか?

僕は、ランが苦手。今までの記録的にも制限時間ギリギリ、、、完走が目標で走ってきました。

結果、、、なんとか完走。この日は天気は良かったですが、風が強く、多摩川沿いは平坦ですがこの風の影響でかなり体力消耗、多摩川以外はアップダウンで16kmからの激坂で右足のハムストリングが悲鳴をあげてペースダウン。なんとか騙し騙し走ってギリギリ2時間切りできました。

IMG_3748.jpg

結構ハードなコースです。でも、マラソン好きなら一度は走ってもらいたい。いい大会でした。


posted by miro at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年12月01日

今頃になって「ironman70.3」(^_^;)

来年のironman70.3のエントリーが始まったというのに今頃になって今年の6月11日に開催されたironman70.3のことを書きます(^_^;)

ちなみにironman70.3の70.3てのは70.3マイルのことでkmに直すと約113kmになりまして、
このironman70.3はスイム1.9kmバイク90kmラン21kmを駆け抜けるトライアスロンです。

ダイエットしたりとironmanに向けて準備をしていたのですが、なんとか完走しました。
スイム&バイクまでは順調でランで撃沈。。。いつものパターンです(苦笑)
6時間は切れなかったのが心残り。

来年はエントリーしたかったのですが色々と都合がつかず、富士ヒルクライムでも参加するかなぁ、、、。

41_m-100767733-CERT-1907_055604-8526266.jpg
posted by miro at 17:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月11日

ダイエット開始から2週間

ダイエットを始めて2週間たちましたが、現在のところ2.4kg落ちております。
週1kgが目標なので順調なペースではありますが、正直楽では無いですふらふら
IMG_2375.PNG
posted by miro at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年04月01日

ダイエット5日目

ダイエット5日目で0.9kg落ちました。

IMG_2325.PNG
IMG_2326.PNG

1週間で1kg落とすことが目標なので、順当な感じではないでしょうか。

ツイストステッパーなるものを購入。
IMG_2324.JPG
昼休みや仕事の合間にやろうと思います。ダイエットの味方になるか︎⁈
posted by miro at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月29日

ダイエット始めました。

6月のセントレアのironmanに向けてダイエットをボチボチ始めました。
現状はこんな感じですが、、、ただのデブですグッド(上向き矢印)
IMG_2320.PNG

目標は80kg切るくらいまでいきたいですがどうなるでしょう???
正直、痩せなきゃ死ぬしがく〜(落胆した顔)

効果あるかわかりませんがマンナンヒカリを買いました(笑)
IMG_2319.JPG
posted by miro at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年03月28日

青ヶ島に行く

先日、青ヶ島というところに行ってきました。
青ヶ島、とは伊豆諸島のひとつで東京から約360km。羽田から八丈島まで飛行機で55分、八丈島からヘリコプターに乗り換えて20分で到着します。とはいうものの、ヘリコプターが1日1便で定員が9名なのでこのチケットを取るのがまず大変(^_^;)一ヶ月前に発売されるので一ヶ月前の発売日に電話でチケットを予約しました。

それに天候が悪いと欠航することがよくあるので時間に余裕を持って旅行を企画しないと青ヶ島に行けたはいいがしばらく帰ってこれないこともあるそう、、。ちなみに船でも行けますが、就航率が50%ほどだそうです、、、。

508A5524.JPG
八丈島空港からヘリコプターに乗り換えます。
人生初のヘリコプターめちゃめちゃ緊張しましたふらふら

508A5528.JPG
無事に青ヶ島に到着。

508A5534.jpg
ヘリポート前の風景。

508A5635.jpg
こんかいはレンタカーを利用しました品川ナンバーなんですよね。

508A5615.jpg
青ヶ島といえばこの世界的にも珍しい2重カルデラ。

508A5632.JPG
508A5630.jpg
火山なので、地面から蒸気が湧き上がってきてます。地熱を利用したサウナもありました。

508A5636.JPG
508A5638.jpg
地熱釜があり、この中に民宿の方が持たせてくれた食材を入れて調理します。調理といっても釜に入れるだけですが、、、(^_^;) 20分ほどで蒸しあがり、この地熱を利用して作られた「ひんぎゃの塩」をかけて食します。この時は魚はトビウオでしたが、ふっくらしていて美味しかったですよわーい(嬉しい顔)

508A5634.JPG
508A5644.JPG

508A5723.jpg508A5750.jpg508A5766.jpg508A5770.jpg508A5783.jpg
港に移動したら運良く漁船がクレーンで吊るされて陸に運ばれてるのを見ることができました。

508A5797.jpg
尾山展望公園からの眺め。夜になると都会じゃ絶対に見れない満点の星空が見れるそうなのですが、残念ながら天候が悪く星空を見ることは叶いませんでした、、、。

行きたくてもなかなか行けない青ヶ島。もう人生で行くことは無いんだろうなぁ、、。
posted by miro at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月29日

今日の根管治療「歯根破折?」

右下6の根管治療です。
他院で抜歯と言われ、当院に来院されました。

スクリーンショット 2016-03-18 23.45.29のコピー.jpg

遠心根に大きな透過像があります。
正直、このレントゲンを見たら残すのは難しいと思ってもおかしくはないです。歯根破折によく見られるレントゲン像です。
僕も、これを見たときは遠心根は歯根が破折してるかなぁ、、、。これ抜歯だよね。と思いました。
ただ、実際に見たところ歯根破折に見られる限局的な歯周ポケットが見られなかったので一度開けて中をみてから残せるかどうか判断しようかと思いました。

スクリーンショット 2016-03-18 23.45.34のコピー.jpg

スクリーンショット 2016-03-18 23.45.39のコピー.jpg

遠心根菅を見ると破折線を確認できなかったので根管治療を開始しました。
遠心根菅の根尖には2つの根管口があるのが確認できました。

スクリーンショット 2016-03-18 23.45.41のコピー.jpg

根管充填前です。白いのは根管貼薬に使用している水酸化カルシウムです。

スクリーンショット 2016-03-18 23.45.43のコピー.jpg

治療開始から2ヶ月後のレントゲンです。

スクリーンショット 2016-03-18 23.45.44のコピー.jpg

術前との比較。まだ完全に病変は治癒してませんが、かなりの改善がみられます。
ただ、このようなケースの場合、一見治ったように見えても破折してくることがあるので長期的な経過観察が必要です。
posted by miro at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月04日

現在の予約状況

12月までは忙しかったのですが、現在は土曜日でも予約できる状況です。
ネットからの24時間予約もやっております。

パソコンから予約→https://plus.dentamap.jp/netuser/?id=923
スマートフォンからの予約→https://plus.dentamap.jp/mobile/?id=923

ミロデンタルクリニック
posted by miro at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月02日

今日の根管治療「樋状根」

他院で右下顎7抜髄後、痛みが続くということで来院されました。

術前のレントゲン
スクリーンショット 2016-03-02 17.39.19.jpg

レントゲンを見たときにこれは樋状根だね。と思いました。

スクリーンショット 2016-03-02 17.39.21.jpg

根管を見てみるとこんな感じになってまして、かなり汚れた状態になってます。
まずはこの汚れを取っていきます。

スクリーンショット 2016-03-02 17.39.22.jpg
スクリーンショット 2016-03-02 17.39.24.jpg

中から壊死した歯の神経組織が出てきました。

根管を拡大形成していきます。
スクリーンショット 2016-03-02 17.39.25.jpg

術前の予想通り、樋状根の根管形態が見えてきました。

スクリーンショット 2016-03-02 17.39.27.jpg

根管が「樋」の様な形状をしているので樋状根と言われてます。海外では「C」の形をしているのでCシェイプと言われてます。

この後、さらに根管を形成していきます。
スクリーンショット 2016-03-02 17.39.29.jpg

術前との比較です。
スクリーンショット 2016-03-02 17.39.30.jpg

解剖学的な知識、レントゲンの読影そしてマイクロスコープを使うことで樋状根の様な複雑な根管に対しても的確に治療することができます。

スクリーンショット 2016-03-02 19.01.19.jpg
posted by miro at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年03月01日

今日の根管治療「下顎7の難症例」

右下7の抜髄ケースです。

術前
C4のコピー.jpg

レントゲンが今のシステムと違うので画質がかなり悪いですが(^^;

下顎の7のケースではレントゲンで根が一つに見えるケースは要注意です。いわゆるC−shapeと言われる樋状根など複雑な根管形態になっていることが多いですね。

このケースではかなり根尖部付近で湾曲をしていたので根管形成が大変でした。こういうケースでは急がないで湾曲している部位を意識しながら丁寧に形成することが重要です。

術後
C2のコピー.jpg

術後6年経過後のレントゲン写真
CI7のコピー.jpg

問題なく経過してます。
難しいケースでしたが、こういう症例は歯科医師としてやりがいを感じます。
posted by miro at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記